天空の城 中津川 苗木城
天空の城と言えば、竹田城が有名です。有名になったのはここ10年位で、
私が25年前位に訪れた時は、真昼間から天守閣跡でキスをしているのを見かけた位でした。
私は、長期の休みに、環境庁や林野庁の自然パトロール員のバイトをしていたので、よく中央本線に乗って松本から北アルプスに入っていました。中津川駅を超えると信州に入るんだという高揚感と、昔の列車は中津川駅で、しばらく停車していたので、駅弁を買い、車窓から雄大な恵那山を眺めていました。
当院で、形成外科医として働いてくれていたきれいな女医が、中津川出身で、離婚を機に中津川に戻って、初の形成外科医院を開業しようと計画されていたのですが、調査の結果、経営が成り立たないとわかり断念されたことがあります。
中山道の宿場街としては、妻籠、馬籠が有名ですが、当時は、木曽路に入る手前の、中津川宿が大きな宿場街だったようです。(周辺を2時間ほどブラブラしましたが、ほとんど昔の建物は残っていませんでした。残念)
特筆すべきは、中津川市街から車で5分位の、苗木城跡です。ガイドブックや岐阜県発行の観光地図にも記載されていませんが、(近くの岩村城は日本3大山城として掲っている)わざわざ行く価値大です。もっとうまく宣伝すれば、第2の竹田城となる可能性はあると思います。
竹田城は駐車場から、急な山道を25分程登って城跡まで行かなければなりませんが、苗木城は駐車場から10分余で登れます。ここは信州から美濃へ進出してくる場所にあたり、武田方と織田方で攻防が行われています。木曽川の断崖絶壁の上に造られた堅牢な岩城です。現在天守台跡には、 素朴な木の枠組があるだけですが、眼下に8万人の中津川市街が拡がっています。中津川の扇状地沿いに発展した意外と大きな街です。街の奥には信州との県境をなす、恵那山がどっしりと構えています。私は城に登り、地図で確認しながら展望を楽しむ趣味があるので、しばらく景色に見入っていました。
妻籠、馬籠に行かれる折には、ぜひ苗木城に立ち寄られるのをお勧めします。
・中津川市苗木遠山史料館
http://www.city.nakatsugawa.gifu.jp/museum/toyama/
・中津川観光協会
http://n-kanko.jp/
随想集
- 四万十にて
- 下北にて
- 秋田にて
- 尼子氏 月山富田城
- 山口にて
- 種子島にて
- 吉野先輩ノーベル賞受賞
- 奈良の秘境 野迫川村
- 山形にて
- 奈良 天川村 洞川
- とびしま海道から大崎上島へ
- 隠岐島にて
- 日本三大山城 岩村城
- 会津若松にて
- 天空の城 中津川 苗木城
- しまなみ海道にて
- 金沢にて
- 鎌倉にて
- 岡山にて
- 形成手術6000例 突破
- 須磨の山から北アルプスへ
- 石見銀山にて
- 高知にて
- 西表島にて
- 浅井長政 小谷城跡にて
- 解剖実習の想い出
- 沖縄 久高島にて
- 須磨のゾロ王
- 弘前にて
- 屋久島にて
- 祈"京大教養部復活"
- 谷川名人との対局
- 知床にて
- 人生最後の試験
- 吉野家の牛丼
- 北大鈴木名誉教授ノーベル賞受賞に寄せて
- ノーベル賞福井教授の思い出