しまなみ海道にて
クリスマスの3連休というのに、マイカーひとり旅で、しまなみ海道を巡りました。
島の鄙びた旅館に泊まりたかったのだが、怪しまれたのか泊めてくれるところがない。
40年近く前、まだ橋ができていない"しまなみ"の島々をフェリーと島内はバスで巡りました。船に乗る旅とういうのは印象深いものがあり、特に大三島の町並みは、昭和初期の佇まいで、強烈に記憶に残っています。
今回は、山陽自動車道から尾道大橋を渡り、まず向島に入りました。尾道渡船の港へ行きました。尾道の街を海を隔てて数100M一望できます。(車数台積めるフェリーがピストン運航をしていました。当初の予定通り船で渡った方がよかったです。船待ちが大変と聞いていたのですが、それ程でもなかった)桟橋そばには、大林宣彦映画監督(実家は何代も続く医家で、父は尾道医師会長だったらしい。それで地元の人が映画撮影に非常に協力的だったという)の尾道三部のひとつ「あした」のロケで使った建物がありましたが、残念ながら中には入れませんでした。
続いて、因島に行きました。白滝山へ登りました。因島村上家(村上水軍は、因島、能島、来島に分かれている)建立した寺が山頂にあり、大小700体もの石仏、五百羅漢がありました。今日の宿泊は因島公園内のホテルいんのしま(3連休というのに宿泊客は5名だけだった)部屋の窓から因島の街並みと岩城島、弓削島が一望できました。
翌日は、まず大三島へ、レトロな街並みに思い出深いものがあったのですが、その面影を残すものは全くなく、大山祇神社も新しくきれいになっていました。
伯方島は穴場でした。伯方ふるさと歴史公園は誰も会いませんでしたが、中世前期の山城を復元したもので、入場料も無料で、ここは行く価値があります。
大島へ、今回の旅の最大の目的は、村上水軍博物館でした。ここはベストセラーの村上水軍の娘の影響か人が多かったです。見るべきものが多くあり、村上水軍についてよく理解できました。大島の南の亀老山展望台は、素晴らしい眺めです。
ここはぜひ訪れるべきです。島々をサイクリングしている人々をよく見かけましたが、こんな高所まで自転車で来られる人にはびっくりです。来島海峡大橋から今治まで一望です。
しまなみ海道を走破し、今治国際ホテルに泊まりました。ここは高層ホテルで温泉もありお勧めです。(地元今治の造船会社が儲かっていた頃に建てたらしい)
最終日は、今治城に行きました。ここは海水を引き入れた海城です。
一見の価値はあります。
しまなみの島々は昔の風情はなくなっていました。船で渡っていく不便な島の旅にすべきだなと思いました。
随想集
- 母の里 宍粟市山崎町
- 東北震災地の今
- 四万十にて
- 下北にて
- 秋田にて
- 尼子氏 月山富田城
- 山口にて
- 種子島にて
- 吉野先輩ノーベル賞受賞
- 奈良の秘境 野迫川村
- 山形にて
- 奈良 天川村 洞川
- とびしま海道から大崎上島へ
- 隠岐島にて
- 日本三大山城 岩村城
- 会津若松にて
- 天空の城 中津川 苗木城
- しまなみ海道にて
- 金沢にて
- 鎌倉にて
- 岡山にて
- 形成手術6000例 突破
- 須磨の山から北アルプスへ
- 石見銀山にて
- 高知にて
- 西表島にて
- 浅井長政 小谷城跡にて
- 解剖実習の想い出
- 沖縄 久高島にて
- 須磨のゾロ王
- 弘前にて
- 屋久島にて
- 祈"京大教養部復活"
- 谷川名人との対局
- 知床にて
- 人生最後の試験
- 吉野家の牛丼
- 北大鈴木名誉教授ノーベル賞受賞に寄せて
- ノーベル賞福井教授の思い出