ノーベル賞福井教授の思い出
今から20数年前のことです。大阪熊取の京大原子力研究所に泊まっていて、夜テレビをつけると、同じ北白川の下宿の友人がテレビに写り、しゃべっています。なんか悪いことでもしたのかと思っていると、私たちの教室の福井教授がノーベル賞を受賞したということで、取材を受けているのでした。
福井教授は、古武士然とした先生で、余り細かいことはおっしゃいません。勉強しろとも研究しろとも言わず、自分のしたいようにすればよいという泰然自若とした教育方針でした。試験も名前さえかけば優です。わたしはそれに甘え、試験は白紙でしたがやはり優でした。学校の試験なんてどうでもよいではないか、ヤル気が起こったときにやってくれればよいのだという考え方だったのです。私は福井教授の“偉大な方針”に共鳴し、大学で福井教授と顔を合わせさせていただくのは、トイレの中くらいでした。全くどうしようもない学生で、暇をみつけては、日本各地をウロウロしていました。落第生だった私でしたが、昨年から一念発起し、これまでの外国特許6件、日本特許32件を、日々の診療を犠牲?にしてまとめあげ、先日工学博士号を得ることができました。福井教授の元で若い一時期を過ごさせてもらった者として、少しは先生の薫陶に報いることができたのではと思っております。
神戸市医師会報より
随想集
- 母の里 宍粟市山崎町
- 東北震災地の今
- 四万十にて
- 下北にて
- 秋田にて
- 尼子氏 月山富田城
- 山口にて
- 種子島にて
- 吉野先輩ノーベル賞受賞
- 奈良の秘境 野迫川村
- 山形にて
- 奈良 天川村 洞川
- とびしま海道から大崎上島へ
- 隠岐島にて
- 日本三大山城 岩村城
- 会津若松にて
- 天空の城 中津川 苗木城
- しまなみ海道にて
- 金沢にて
- 鎌倉にて
- 岡山にて
- 形成手術6000例 突破
- 須磨の山から北アルプスへ
- 石見銀山にて
- 高知にて
- 西表島にて
- 浅井長政 小谷城跡にて
- 解剖実習の想い出
- 沖縄 久高島にて
- 須磨のゾロ王
- 弘前にて
- 屋久島にて
- 祈"京大教養部復活"
- 谷川名人との対局
- 知床にて
- 人生最後の試験
- 吉野家の牛丼
- 北大鈴木名誉教授ノーベル賞受賞に寄せて
- ノーベル賞福井教授の思い出