種子島にて
この年末年始は、種子島に滞在しました。お盆と正月のみ、伊丹空港から直行便が出ています。(昼前に伊丹を出て、そのまま昼過ぎに戻ってくる)。
屋久島は、世界遺産になってから観光客がものすごく増えましたが、種子島は飛行機内も大多数が帰省の人でした。種子島唯一のシティホテルのいわさきホテルも10数室しか詰まっておらず、大丈夫かなと思いました。
食事はおいしいし、目の前が太平洋に面した海岸で、早朝からは日暮れまでサーファーが結構いました。
種子島最大の見どころは、宇宙センターです。広大な敷地で丸一日つぶれました。職員がバス1台で1時間15分かけ案内してくれる、施設案内バスツアーがあり、これはぜひ予約されるのをお勧めします。
不調のため打ち上げられなかったロケットの実物もあり、興味深いです。年3回程、ロケット打ち上げがあり、その時だけは早くから宿泊施設が満室になるようです。
ぜひ訪れたいのが、千座の岩屋という、大きな海蝕洞窟です。干潮時を見計らっていったのですが、洞内はみるみるうちに潮が迫ってきました。
種子島の海岸は、高い断層になっているところが多く、奇岩もあり見ごたえのある景色です。
いかにものんびりしたした西之表市街の散策も興味深いです。まず、種子島開発総合センターへ行き、鉄砲伝来や種子島の歴史について学べます。展示物も充実しています。
すぐ近くに月窓亭という、明治維新になり、種子島領主であった種子島家(今、当院はその末裔という種子島さんがガーゼ交換に来られています)を東京から呼び戻し、住まわれていた家です。こじんまりしていて、月桃茶とお菓子を出してくれます。
種子島は観光客もいなくのんびりできました。ホテルも満室の沖縄本島と違い、穴場と言えます。
随想集
- 母の里 宍粟市山崎町
- 東北震災地の今
- 四万十にて
- 下北にて
- 秋田にて
- 尼子氏 月山富田城
- 山口にて
- 種子島にて
- 吉野先輩ノーベル賞受賞
- 奈良の秘境 野迫川村
- 山形にて
- 奈良 天川村 洞川
- とびしま海道から大崎上島へ
- 隠岐島にて
- 日本三大山城 岩村城
- 会津若松にて
- 天空の城 中津川 苗木城
- しまなみ海道にて
- 金沢にて
- 鎌倉にて
- 岡山にて
- 形成手術6000例 突破
- 須磨の山から北アルプスへ
- 石見銀山にて
- 高知にて
- 西表島にて
- 浅井長政 小谷城跡にて
- 解剖実習の想い出
- 沖縄 久高島にて
- 須磨のゾロ王
- 弘前にて
- 屋久島にて
- 祈"京大教養部復活"
- 谷川名人との対局
- 知床にて
- 人生最後の試験
- 吉野家の牛丼
- 北大鈴木名誉教授ノーベル賞受賞に寄せて
- ノーベル賞福井教授の思い出