随想
随想

母の里 宍栗山崎町

中村市街


 母が亡くなって1年になるので、母の実家の宍栗山崎町を訪れました。幼少時、母に連れられて盆正月に行ってました。須磨から国鉄で姫路へ、神姫バスで山崎町へ、神姫バスの待ち合い所はすごい人出で、臨時便が出ていました。山崎町から更に神姫バスを乗り換え、集落唯一のよろず屋前のバス停で降り、実家迄歩いていきます。バスの通る道から奥に見えるのが実家です



佐田沈下橋

煮炊きは、レンガ造りのかまどです。枯れ葉や小枝など燃えるものを拾ってくるのが子供の仕事でした。スギの落ち葉が最もよく燃えるのが経験的にわかりました。風呂は木で沸かした五右衛門風呂で底の丸い木を踏みはずすと熱い熱いです。 ヒマさえあれば、近くの川に泳ぎに行ったり、どじょうや小ブナを取ったりしていました。昔は水量も多く深かったのですが、ものすごく浅くなってしまっていました。ものすごい数の魚が見えていて、米粒をエサに釣ろうとしましたが、全くダメでした。地元の子供は川底の石をひっくり返し取った小さな虫をエサに、すぐ釣り上げていました。どじょうは簡単に網で取れました。シマドジョウという白っぽいどじょうは賢くて、全く取れませんでした。取ってきたどじょうを飼っていたニワトリにあげると、一瞬で食べていました。田を耕す牛を飼っていて、玄関のすぐ横に牛がいました。大切な動物だったのだと思います。

岩間沈下橋

 山崎の街を更に奥に行ったところにある波賀城は、私の好きな城です。かなり上まで車で登ることができます。街道が四方に走る位置にあり、南に姫路方面、北に鳥取方面、東は生野銀山方面、西は千種の町から美作へ通じています。 私が、全く街中に飲みに行ったりせず、人里離れた場所をウロウロ歩き回るのが好きなのは、こういう生活環境で育ってきたからだと思います。

随想集

アクセス アクセス

住所

〒654-0131
神戸市須磨区横尾1-8
(神戸市営地下鉄妙法寺駅前)
来院の案内地図

TEL/FAX

TEL 078-742-4112
FAX 078-741-4114

お車でご来院の方へ

大型駐車場あります!
お車でご来院の方は、リファーレ駐車場をご利用下さい。
駐車券を提示いただければ
90分無料チケットをお渡しいたします。

TOP